| ホーム |
2012.04.12
竹田城跡訪問
天空の城、竹田城へ行ってきました。
雪道走行が苦手なので行き渋ってたのですが、だいぶ春めいてきていたので訪問してきました。

道中、タヌキの標識。
丹波はタヌキ出るんか。

続いてイノシシ。
篠山名物、ボタン鍋の主役。

鹿も出るのか??

駐車場に車を停めてしばらく歩くと舗装が途切れ、登山道になります。

北千畳からの本丸天守。

北千畳の断崖絶壁にあるベンチ。「rock」だ。
ナウなヤングはここで日本の歴史の歩みを語らいあうのでしょう。

北千畳からの城下。
どこから敵陣が攻めて来ても一目瞭然というわけだ。

本丸からの天守。

天守からの北千畳。

天守からの南千畳。

本丸からの南千畳。
日本とは思えない景観。日本から出たことないけど。

本丸から平殿への鬼のような階段。「rock」だ。

平殿からの南千畳。

南千畳からの本丸天守。
一通り見学したので、竹田城をちがう目線で拝めるという立雲峡へ移動・・・

立雲峡からの竹田城。

「rock」だ。
竹田城が、今後も観光客に媚びない観光地であり続けることを願ってます 。
雪道走行が苦手なので行き渋ってたのですが、だいぶ春めいてきていたので訪問してきました。

道中、タヌキの標識。
丹波はタヌキ出るんか。

続いてイノシシ。
篠山名物、ボタン鍋の主役。

鹿も出るのか??

駐車場に車を停めてしばらく歩くと舗装が途切れ、登山道になります。

北千畳からの本丸天守。

北千畳の断崖絶壁にあるベンチ。「rock」だ。
ナウなヤングはここで日本の歴史の歩みを語らいあうのでしょう。

北千畳からの城下。
どこから敵陣が攻めて来ても一目瞭然というわけだ。

本丸からの天守。

天守からの北千畳。

天守からの南千畳。

本丸からの南千畳。
日本とは思えない景観。日本から出たことないけど。

本丸から平殿への鬼のような階段。「rock」だ。

平殿からの南千畳。

南千畳からの本丸天守。
一通り見学したので、竹田城をちがう目線で拝めるという立雲峡へ移動・・・

立雲峡からの竹田城。

「rock」だ。
竹田城が、今後も観光客に媚びない観光地であり続けることを願ってます 。
スポンサーサイト
2012.03.27
阪神甲子園球場
近ごろはサッカーばかり観戦してますが、高校野球は大好きです。
なので選抜高校野球が行われている阪神甲子園球場に今年も行ってきました。

阪神甲子園球場到着。
向かうは外野席(入場無料)。

一塁側内野席入口付近。
指名手配者のお知らせ。去年まで3人居た、今年は2人。

外野席入口付近。
床に敷かれた煉瓦に希望の文字を刻印してくれる有料のサービス。
しかし設置期間は2011から2019年まで10年間とのこと。
10年に1度ひと儲けするシステム??
球場内へ。

中に入ると清潔で、当たり障りない無機質な通路。
しかし、綺麗になったものだ。

天井をよ~く見ると、塗装を施した軽量天井下地材を使用し、仕上げ材を省いているように思われる。
コストを抑えて、工期も短縮、それでいてカッコよく仕上がっている。

トイレに入ると斜めに突き出た大迫力な梁に圧倒される。

グランドを覗いてみようとスタンドへ行ってみる。
壁に大きなイボのようなものが。
新種の生命体か?

良く見るとコンクリートと塗装の間に空気か雨水が侵入してると思われる。
これは新しいアートだな。多数、見受けられたので皆さんも探してみてください。
スタンドへ。

テレビ撮影か?本格的に撮影してはる。
それより、黄色い服のオジサン、かなりの通だな。

ラッキーセブンの残骸。

ガスメーター用の装置の取り付け方がユニーク。
突貫工事の様子が伺える。

キャパシティ、歴史、風格、ホスピタリティを兼ね備えたスタジアム。
甲子園球場は世界一のスタジアムだと信じてます。
なので選抜高校野球が行われている阪神甲子園球場に今年も行ってきました。

阪神甲子園球場到着。
向かうは外野席(入場無料)。

一塁側内野席入口付近。
指名手配者のお知らせ。去年まで3人居た、今年は2人。

外野席入口付近。
床に敷かれた煉瓦に希望の文字を刻印してくれる有料のサービス。
しかし設置期間は2011から2019年まで10年間とのこと。
10年に1度ひと儲けするシステム??
球場内へ。

中に入ると清潔で、当たり障りない無機質な通路。
しかし、綺麗になったものだ。

天井をよ~く見ると、塗装を施した軽量天井下地材を使用し、仕上げ材を省いているように思われる。
コストを抑えて、工期も短縮、それでいてカッコよく仕上がっている。

トイレに入ると斜めに突き出た大迫力な梁に圧倒される。

グランドを覗いてみようとスタンドへ行ってみる。
壁に大きなイボのようなものが。
新種の生命体か?

良く見るとコンクリートと塗装の間に空気か雨水が侵入してると思われる。
これは新しいアートだな。多数、見受けられたので皆さんも探してみてください。
スタンドへ。

テレビ撮影か?本格的に撮影してはる。
それより、黄色い服のオジサン、かなりの通だな。

ラッキーセブンの残骸。

ガスメーター用の装置の取り付け方がユニーク。
突貫工事の様子が伺える。

キャパシティ、歴史、風格、ホスピタリティを兼ね備えたスタジアム。
甲子園球場は世界一のスタジアムだと信じてます。
2012.01.09
姫路城改修工事
先日、正月気分が抜け切れないなか、以前から気になっていた姫路城の改修工事を見学してきました。

快晴。

素屋根に描かれてる姫路城のイラストがステキだ。

この立派なキュービクルも工事用と思われ、工事が終われば撤去だな。

エレベーターに乗って最上階。
工事中のお城を目の前で見れる。

工事現場ファンであり、お城好きの僕にはたまらない状況。

お城を囲ってる素屋根が立派なこと。

新しいの瓦のようだ。

あ!職人さん安全帯してない!イエローカード!

と思ったらリアルすぎる模型でした。

東側に回ると立派な構台。かっちょい~!!

かっちょい~、乗りたい。
・・・でも寒そう。
渋滞したらかなわんし、ぼちぼち帰ろうとすると・・・

姫路城周辺は猫ちゃんが幅をきかせているようだ。

そこへ、まさかのキリン!?

と思ったら隣接してる動物園の看板でした。
今度は素屋根、構台の解体工事を見学したいと思います。
平成26年だそうです・・・

快晴。

素屋根に描かれてる姫路城のイラストがステキだ。

この立派なキュービクルも工事用と思われ、工事が終われば撤去だな。

エレベーターに乗って最上階。
工事中のお城を目の前で見れる。

工事現場ファンであり、お城好きの僕にはたまらない状況。

お城を囲ってる素屋根が立派なこと。

新しいの瓦のようだ。

あ!職人さん安全帯してない!イエローカード!

と思ったらリアルすぎる模型でした。

東側に回ると立派な構台。かっちょい~!!

かっちょい~、乗りたい。
・・・でも寒そう。
渋滞したらかなわんし、ぼちぼち帰ろうとすると・・・

姫路城周辺は猫ちゃんが幅をきかせているようだ。

そこへ、まさかのキリン!?

と思ったら隣接してる動物園の看板でした。
今度は素屋根、構台の解体工事を見学したいと思います。
平成26年だそうです・・・
| ホーム |