| ホーム |
2013.10.16
舞鶴へ行ってきた (その2)
北吸桟橋から第23航空隊に移動。
見学証を受け取り、案内通り進むと…

この建物のようです…

どんなんかな…

おー!!

おー!!

おー!!

おー!!
コンテナ内を一通り見学して、滑走路に出ます。

まだまだ暑い!!
消防車が停まってたので近づくと…

お、消防士さんが着る服や!!
試着が出来るとのことでしたが汗かきの僕は当然、遠慮いたしました。
見学証を受け取り、案内通り進むと…

この建物のようです…

どんなんかな…

おー!!

おー!!

おー!!

おー!!
コンテナ内を一通り見学して、滑走路に出ます。

まだまだ暑い!!
消防車が停まってたので近づくと…

お、消防士さんが着る服や!!
試着が出来るとのことでしたが汗かきの僕は当然、遠慮いたしました。
スポンサーサイト
2013.10.04
舞鶴へ行ってきた
去る9月14日、なんとなく護衛艦が見たくなって、京都府舞鶴市へ行ってました。
舞鶴海上自衛隊に来るのは初めて。

車で走ってるとなにげに現れる護衛艦郡に僕の胸はバクバク。
ここではこの光景が普通なのでしょう。

それはさておき、早速見学させていただきます。

北吸桟橋にはたくさんの護衛艦たちが停泊中。
船を見るとワクワクしてしまう生き物なのですよ、男ってやつは。

萌え萌えー。

あの有名な「あたご」。

もいっちょ「あたご」。

こちらは「ましゅう」。

対岸にも大きい船が停まってる。
見てるだけで僕の心が走り出しそうだったんですが、この日は護衛艦「あさぎり」の甲板に上がれるとのことだったので…

もちろん、お世話になります!

案内通りに歩を進め、いよいよこの先に…

おおー!!護衛艦「あさぎり」の甲板。

おおー!!

おおー!!

おおー!!甲板の先っちょにはためく強い日本の象徴「日の丸」!!

それでは反対側へ…

おおー!!

おおー!!日の丸が桜や!!

いやー、「あさぎり」、かっちょええー!!
舞鶴海上自衛隊に来るのは初めて。

車で走ってるとなにげに現れる護衛艦郡に僕の胸はバクバク。
ここではこの光景が普通なのでしょう。

それはさておき、早速見学させていただきます。

北吸桟橋にはたくさんの護衛艦たちが停泊中。
船を見るとワクワクしてしまう生き物なのですよ、男ってやつは。

萌え萌えー。

あの有名な「あたご」。

もいっちょ「あたご」。

こちらは「ましゅう」。

対岸にも大きい船が停まってる。
見てるだけで僕の心が走り出しそうだったんですが、この日は護衛艦「あさぎり」の甲板に上がれるとのことだったので…

もちろん、お世話になります!

案内通りに歩を進め、いよいよこの先に…

おおー!!護衛艦「あさぎり」の甲板。

おおー!!

おおー!!

おおー!!甲板の先っちょにはためく強い日本の象徴「日の丸」!!

それでは反対側へ…

おおー!!

おおー!!日の丸が桜や!!

いやー、「あさぎり」、かっちょええー!!
2012.07.07
和束町の茶畑訪問
先日、梅雨の晴れ間の日に京都府和束町で茶畑を眺めてきました。

梅雨の時期の32度はさすがに蒸し熱い。

和束町は茶源郷やったんや。知らなんだ。
当然、このあたり来訪者用の駐車場がなく、止むを得ず某所の駐車場をお借りしました(公共の交通機関のご利用をお勧めします)。
したがって、役場からの徒歩圏内の散策となりました。ひたいに汗しながら、しばらく歩く・・・

・・・すると、絵にかいたような茶畑が現れる。

和束町にはこのような茶畑があちこちに点在。

この山、男心をくすぐるイカツイ雰囲気を漂わせてる。

パッチワークのような茶畑で彩られた独特な雰囲気。

「釜塚の茶畑」と呼ばれてるそうです。

民家の間から望む茶畑。う~ん「非日常」。

空気はうまいし水もきれい。

稲、すくすく育ってるで。

トマトも育ってるで。

なんか気になったのが、この山。
神々しいなと思ったら・・・安積親王陵墓という昔のえらいお方のお墓のようです。
ご当地マンホールの蓋、発見!!

和束で見かけた、妙に癒されるマンホールの蓋、その1。

和束で見かけた、妙に癒されるマンホールの蓋、その2。
そんなこんなで宇治田原まで行こうと車を走らせると、すれ違い困難な狭小道路(府道62号線)に・・・

なんと、こんな所にまで茶畑が!!
ふと気づくと、ええ時間であることに気づき、宇治田原訪問はあきらめ、やむ無くUターンして帰宅。
帰宅してからわかったんですが、和束町、かなり見どころあります。
今度訪問するときにはこの案内図を予習してから訪れようと思います。

梅雨の時期の32度はさすがに蒸し熱い。

和束町は茶源郷やったんや。知らなんだ。
当然、このあたり来訪者用の駐車場がなく、止むを得ず某所の駐車場をお借りしました(公共の交通機関のご利用をお勧めします)。
したがって、役場からの徒歩圏内の散策となりました。ひたいに汗しながら、しばらく歩く・・・

・・・すると、絵にかいたような茶畑が現れる。

和束町にはこのような茶畑があちこちに点在。

この山、男心をくすぐるイカツイ雰囲気を漂わせてる。

パッチワークのような茶畑で彩られた独特な雰囲気。

「釜塚の茶畑」と呼ばれてるそうです。

民家の間から望む茶畑。う~ん「非日常」。

空気はうまいし水もきれい。

稲、すくすく育ってるで。

トマトも育ってるで。

なんか気になったのが、この山。
神々しいなと思ったら・・・安積親王陵墓という昔のえらいお方のお墓のようです。
ご当地マンホールの蓋、発見!!

和束で見かけた、妙に癒されるマンホールの蓋、その1。

和束で見かけた、妙に癒されるマンホールの蓋、その2。
そんなこんなで宇治田原まで行こうと車を走らせると、すれ違い困難な狭小道路(府道62号線)に・・・

なんと、こんな所にまで茶畑が!!
ふと気づくと、ええ時間であることに気づき、宇治田原訪問はあきらめ、やむ無くUターンして帰宅。
帰宅してからわかったんですが、和束町、かなり見どころあります。
今度訪問するときにはこの案内図を予習してから訪れようと思います。
| ホーム |