2013.05.28
生駒市北西部散策
先日、あまりにも天気が良かったので仕事をサボ・・・いや、仕事の合間を見て大阪府と奈良県の県境である奈良県生駒市の北西部を散策しました。

まず訪れたのは国道168号線からほど近い「生駒市総合公園」。

立派な体育館。

土俵もある。

展望台のような場所からは市街地が一望。なかなかの開放感!!

すぐ近くに下に降りれる階段を発見。
結構な高さの階段、下りきった先には絶景が広がってるに違いない!!
というわけで階段を下り始めました・・・

たどり着いた場所は何の変哲もない遊歩道の途中。
これ以上進むと帰って来れないような気がしたので戻ることにしました。

・・・。
では、163号線に出て次の目的地へ・・・

訪れたのは「イモ山公園」、ネーミングが衝撃的。
それはさておき、近頃の遊具は洒落てる。

なんでも、いちばん高いところから若草山が見れるという噂を聞いたので山頂を目指します。

到着!!山頂からの景色。

確かに若草山や、うん。

このあたり、変電所と、それを取り巻く鉄塔の数がすごい!!
そんなこんなで最後の目的地へ・・・

163号線を、しばし大阪方面へ走ると緩やかな斜面を利用した田園風景が現れます。

大阪市内から車で30~40分でこの風景に出会えます。

田植えの真っ最中。
そして・・・

田植えが終わると梅雨が来よる。

まず訪れたのは国道168号線からほど近い「生駒市総合公園」。

立派な体育館。

土俵もある。

展望台のような場所からは市街地が一望。なかなかの開放感!!

すぐ近くに下に降りれる階段を発見。
結構な高さの階段、下りきった先には絶景が広がってるに違いない!!
というわけで階段を下り始めました・・・

たどり着いた場所は何の変哲もない遊歩道の途中。
これ以上進むと帰って来れないような気がしたので戻ることにしました。

・・・。
では、163号線に出て次の目的地へ・・・

訪れたのは「イモ山公園」、ネーミングが衝撃的。
それはさておき、近頃の遊具は洒落てる。

なんでも、いちばん高いところから若草山が見れるという噂を聞いたので山頂を目指します。

到着!!山頂からの景色。

確かに若草山や、うん。

このあたり、変電所と、それを取り巻く鉄塔の数がすごい!!
そんなこんなで最後の目的地へ・・・

163号線を、しばし大阪方面へ走ると緩やかな斜面を利用した田園風景が現れます。

大阪市内から車で30~40分でこの風景に出会えます。

田植えの真っ最中。
そして・・・

田植えが終わると梅雨が来よる。
スポンサーサイト
2013.03.08
なら瑠璃絵 2013
さかのぼること2月11日(もうすぐ1ヶ月、早っ)奈良公園で行われていた「なら瑠璃絵」に行ってました。
たしか?奈良県庁駐車場に車を止め、東向き商店街で美味しいお蕎麦を堪能してから向かいましたね。

とりあえず、興福寺五重塔。こちらはいつもライトアップしてる印象があります。

一の鳥居を抜け・・・

「浅茅が原会場」に到着。

青く彩られた樹木。

青いぼんぼり?

灯りが池の水面に写って綺麗です。
それでは次の目的地、春日参道へ・・・

道中、かわいい提灯の貸出し(無料)を行ってました。

国立博物館もライトアップ。
しばらく歩を進めると提灯を貸出していた意味が解りました。
春日参道、真っ暗!!かすかな灯りを頼りに進むと・・・

突如、幻想的な空間が現れます。

ミラーボールを使用した演出。

こちらは青いバージョン。
まるで宇宙に居るかのような(行ったことあるわけない)雰囲気に飲まれます。

この雰囲気、拙い写真ではなかなか伝わらない。
さらに暗闇をかすかな灯りを頼りに進むと見えてきた!!

今年、初登場らしいオブジェ。

雷をイメージしたという二つの物体が音楽とともに色とりどりに変化すっるというもの。

大迫力で、たいへん楽しゅうございました。
結構歩いたし楽しんだので、そろそろ家に帰ろうと県庁の方へ・・・

・・・と思ったけど東大寺に寄り道。夜の東大寺もいいもんですな。

帰り際、金剛力士像さんが「また来いよな!!」と手を振ってくれてました。
たしか?奈良県庁駐車場に車を止め、東向き商店街で美味しいお蕎麦を堪能してから向かいましたね。

とりあえず、興福寺五重塔。こちらはいつもライトアップしてる印象があります。

一の鳥居を抜け・・・

「浅茅が原会場」に到着。

青く彩られた樹木。

青いぼんぼり?

灯りが池の水面に写って綺麗です。
それでは次の目的地、春日参道へ・・・

道中、かわいい提灯の貸出し(無料)を行ってました。

国立博物館もライトアップ。
しばらく歩を進めると提灯を貸出していた意味が解りました。
春日参道、真っ暗!!かすかな灯りを頼りに進むと・・・

突如、幻想的な空間が現れます。

ミラーボールを使用した演出。

こちらは青いバージョン。
まるで宇宙に居るかのような(行ったことあるわけない)雰囲気に飲まれます。

この雰囲気、拙い写真ではなかなか伝わらない。
さらに暗闇をかすかな灯りを頼りに進むと見えてきた!!

今年、初登場らしいオブジェ。

雷をイメージしたという二つの物体が音楽とともに色とりどりに変化すっるというもの。

大迫力で、たいへん楽しゅうございました。
結構歩いたし楽しんだので、そろそろ家に帰ろうと県庁の方へ・・・

・・・と思ったけど東大寺に寄り道。夜の東大寺もいいもんですな。

帰り際、金剛力士像さんが「また来いよな!!」と手を振ってくれてました。
2012.10.21
鹿の角きり見学
10月7日、鹿苑角きり場(春日大社境内)に「鹿の角きり」を見に行ってました。

完全入れ替え制で1日合計5回行われるこの行事。
1回目は安全祈願祭も見れるからか大行列でしたが、なんとか1回目に入場できました。

鹿の角きりの前に安全祈願祭が行われます。
う~ん、厳か。
安全祈願祭が終わり・・・

主役の3頭の鹿の入場。

鹿と「勢子(せこ)」さんの鬼ごっこが始まった。

なかなか捕まえることができない。
そんなこんなでようやく・・・

見事、鹿を捉えました(かなり苦戦してた)。

縄を使って柱に追いやります。

ゴザの上に鹿を寝かせ、水をやり、気を静め・・・

角きり、1本目。

角きり、2本目。

はい、拍手~。
ちょっとした隙をついて・・・

会場を和やかにしてくれるユーモアあふれる勢子さん。
そんなこんなで3匹の鹿の角が見事に切られ・・・

勇敢な勢子さんたちに拍手~。

古都奈良ならではの伝統に触れた一日でした。

完全入れ替え制で1日合計5回行われるこの行事。
1回目は安全祈願祭も見れるからか大行列でしたが、なんとか1回目に入場できました。

鹿の角きりの前に安全祈願祭が行われます。
う~ん、厳か。
安全祈願祭が終わり・・・

主役の3頭の鹿の入場。

鹿と「勢子(せこ)」さんの鬼ごっこが始まった。

なかなか捕まえることができない。
そんなこんなでようやく・・・

見事、鹿を捉えました(かなり苦戦してた)。

縄を使って柱に追いやります。

ゴザの上に鹿を寝かせ、水をやり、気を静め・・・

角きり、1本目。

角きり、2本目。

はい、拍手~。
ちょっとした隙をついて・・・

会場を和やかにしてくれるユーモアあふれる勢子さん。
そんなこんなで3匹の鹿の角が見事に切られ・・・

勇敢な勢子さんたちに拍手~。

古都奈良ならではの伝統に触れた一日でした。
2012.10.10
正倉院整備工事見学
事前に申し込んでいた「正倉院正倉整備工事」の現場見学に当選したので行ってました。
9月23日、午前9時頃、小雨模様の奈良公園、入場の手続きを済ませて・・・

入場すると立派な素屋根が見えてきます。

ものものしい雰囲気の中、素屋根の中にはいります。

いきなり目に飛び込んでくる無数の正倉束柱。
それでは、2階に上がります。

2階に上がると正倉院の土間のレベルの高さになります。

こちらは、中倉の入口の堅牢な扉。

こちらは北倉、内部が公開されてます。
では、3階に上がります。
3階の展示場では鬼瓦などが展示されてます。

愛嬌のある顔の鬼瓦。

この鬼瓦、なんか沖縄風??
それでは正倉屋根のほうへ・・・

大きくて写真に収まりません。

綺麗な曲線です。

う~ん、職人技。

これは何やろか??
ふと、外を見てみると・・・

手前に聖護蔵、奥に東大寺大仏殿が見えます。

これ、ええ味出してる!!昔は馬が引いてたんやろか??
・・・そんなこんなで約1時間、うろうろ見学させていただきました。
見学終了後、せっかくなんで奈良公園散歩してると・・・

鹿さんが面白いポーズ??を決めてくれました。
9月23日、午前9時頃、小雨模様の奈良公園、入場の手続きを済ませて・・・

入場すると立派な素屋根が見えてきます。

ものものしい雰囲気の中、素屋根の中にはいります。

いきなり目に飛び込んでくる無数の正倉束柱。
それでは、2階に上がります。

2階に上がると正倉院の土間のレベルの高さになります。

こちらは、中倉の入口の堅牢な扉。

こちらは北倉、内部が公開されてます。
では、3階に上がります。
3階の展示場では鬼瓦などが展示されてます。

愛嬌のある顔の鬼瓦。

この鬼瓦、なんか沖縄風??
それでは正倉屋根のほうへ・・・

大きくて写真に収まりません。

綺麗な曲線です。

う~ん、職人技。

これは何やろか??
ふと、外を見てみると・・・

手前に聖護蔵、奥に東大寺大仏殿が見えます。

これ、ええ味出してる!!昔は馬が引いてたんやろか??
・・・そんなこんなで約1時間、うろうろ見学させていただきました。
見学終了後、せっかくなんで奈良公園散歩してると・・・

鹿さんが面白いポーズ??を決めてくれました。
2012.08.17
なら燈花会 2012
去る12日、奈良公園で行われていた「なら燈花会」に行ってました。

この日は午前11時から奈良県田原本でサッカー観戦、その後奈良市内に移動してきました。
うだるような暑さの影響もあり、燈花会が始まるころにはすでにクタクタ。

車を奈良女子大近くの駐車場に止めたこともあり、効果的に回れるように東大寺中門付近からスタートすることにしました。

春日野園地会場。

徐々に日も暮れ、何とも言えない雰囲気になってきました。

色とりどりの灯りが灯ってます。

浮雲園地会場。

こちらは白系でおとなしめに・・・

と思ったら、We Love 奈良!!

浮見堂会場。

嫁さんに「来年はボートに乗ろうな」と言ったらノーコメントでした。

浅茅ヶ原会場。

シャレオツな照明だこと・・・

奈良県庁前も幻想的な光景。

それにしても暑い1日やったけど、涼しげな灯りがそれを忘れさせてくれました。

この日は午前11時から奈良県田原本でサッカー観戦、その後奈良市内に移動してきました。
うだるような暑さの影響もあり、燈花会が始まるころにはすでにクタクタ。

車を奈良女子大近くの駐車場に止めたこともあり、効果的に回れるように東大寺中門付近からスタートすることにしました。

春日野園地会場。

徐々に日も暮れ、何とも言えない雰囲気になってきました。

色とりどりの灯りが灯ってます。

浮雲園地会場。

こちらは白系でおとなしめに・・・

と思ったら、We Love 奈良!!

浮見堂会場。

嫁さんに「来年はボートに乗ろうな」と言ったらノーコメントでした。

浅茅ヶ原会場。

シャレオツな照明だこと・・・

奈良県庁前も幻想的な光景。

それにしても暑い1日やったけど、涼しげな灯りがそれを忘れさせてくれました。